犬アレルギーの検査方法は? 種類や費用、期間について

私たちの体の免疫機能の過剰反応により引き起こされるアレルギー。有名なものでは花粉症もアレルギーの一つです。アレルギーを引き起こす対象はさまざまありますが、犬もアレルギーの原因となることがあります。

愛犬家にとってはとても辛い犬アレルギー。今回は、その検査についてご紹介いたします。これから犬を飼おうか検討している方は、自分や家族にアレルギーがあるかどうか事前に検査すれば、安心して犬を迎え入れることができますね。

病院で行う検査にも種類があり、さらに、自分自身で犬アレルギーがあるかどうかテストする方法もありあります。

犬は長生きです。買っているペットに大してアレルギーが出てしまうと、犬も人も辛い生活を送らなければなりません。家族として迎え入れる前に、責任を持って犬アレルギーについて確認しておきましょう。

アレルギーってなんだろう?

【アレルギーってなんだろう?】アレルギーはなぜ起こるのか

アレルギーは一言で表すと、免疫機能の過剰反応だと言われています。では、免疫とはなんなのでしょうか。なぜ、過剰反応を起こすと私たち人間にとって辛い症状が出るのでしょうか。

「免疫」は、ウイルスや細菌など異物が侵入した際にはたらく、身体を守る仕組みのことです。普段は正常にはたらいているこの免疫も、体に無害な花粉や食べ物などに過剰に反応してしまう場合があります。

その結果、体にマイナスの症状が現れることを「アレルギー反応」と呼びます。

犬アレルギーの場合、軽度の場合は風邪や花粉症のような症状を発症します。そして症状の進行に伴って、体のさまざまな部位に影響が出てきます。

目は、かゆみや充血、腫れが、皮膚には湿疹やかゆみなどを伴ったじんましんがいられるようになります。

症状がさらに悪化し、重篤になると、吐き気や下痢、さらには呼吸困難などの症状がみられることがあります。そして花粉症のように、犬アレルギーはある日突然発症することがあります。

【アレルギーってなんだろう?】主なアレルゲン

では、アレルギーを引き起こす物質にはどのようなものがあるのでしょうか?原因となる物質は「アレルゲン」と呼ばれ、主に三つに分けられます。

アレルゲンを食べることで症状が引き起こされる「食物性アレルゲン」。

※卵、小麦、えび、かになど、食べ物。

口や鼻など、呼吸とともにアレルゲンを吸い込むことで発症する「吸入性アレルゲン」。

※ほこりやかび、ダニ、ペットの毛など。花粉もこの分類に含まれる。

手で触ったり、皮膚に触れることで起こる「接触性アレルゲン」。

※化粧品、うるし、塗料など。

犬アレルギーの場合は、主なアレルゲンはリポカリンとアルブミンという犬の体から分泌される物質です。犬の皮脂や唾液、フケなどに多く含まれています。

犬アレルギーの検査

犬アレルギーの検査方法はさまざまなものがあります。大きく分けると病院で行う「血液検査」と「生体検査」、そして、自分自身で犬と触れ合い行う「接触テスト」があります。

それぞれにメリットとデメリットがあるので、検査方法とともにご紹介いたします。

【犬アレルギーの検査】血液検査

血液検査は、その名の通り血液からアレルギーかどうかを判断する方法です。

ごく微量の血液を採取し、血中の特定のタンパク質を調べます。このタンパク質はlgE抗体と呼ばれるもので、異物を排除しようとする働きを持ちます。このlgE抗体が多いほど、犬アレルギーの疑いが強いと判断されます。

血液検査のメリットは、体への負担が小さいことです。採血だけで済むので手軽に行えますが、結果が出るまでに時間がかかり、数日かかることもあります。その上、料金も比較的高く設定されていることが多いです。

【犬アレルギーの検査】生体検査

生体検査は、皮膚に直接アレルゲンを接触させ、アレルギー反応を確認する検査方法です。

生体検査のメリットは、結果が比較的早く出ることです。早ければ数十分で結果を確認することができ、費用も血液検査と比較すると安いので、急いでいる人や、安く済ませたい人にはおすすめの検査方法と言えるでしょう。

ただし、デメリットもあります。アレルギー反応を実際に皮膚上でチェックすることになるので、軽い炎症の跡が数日残ってしまうことがあります。

そして、アレルギーによるアナフィラキシーショックの可能性がゼロではない点なども、大きなデメリットと言えるでしょう。

【犬アレルギーの検査】接触テスト

接触テストは、実際に犬と触れ合って、アレルギー反応が出るかどうかを確かめる方法のことです。

犬をこれから迎え入れようと考えている方は、血液検査、生体検査の他にこちらの接触テストも行うことをお勧めします。

というのも、病院で行う「血液検査」や「生体検査」は犬アレルギーの原因となる「主なアレルゲン」についての反応結果はわかりますが、それ以外の検査対象となっていないアレルゲンの反応結果についてはわからないからです。

実際に犬としっかりと触れ合うことで、病院ではわからなかった犬アレルギーが発覚することもあるのです。

犬を飼っている友人、知人宅にお願いして犬を触らせてもらうのも良いですね。身の回りに犬がいない場合は、犬のしつけ教室などに問い合わせ、見学をするなどの方法もあります。

犬に触らせてもらえるか確認した上で触れ合ってみましょう。犬に触ることでわかることも多くあります。その際は、一人ではなく家族で犬と触れ合えれば、なお良いでしょう。

犬アレルギーになってしまったら?

愛犬家にとってとても辛い犬アレルギー。そして、犬アレルギーに対する特効薬というものはないのが現状です。

もしもイヌアレルギーが発症してしまったら、医師の診察を受け、診断結果に従うとともに、家庭でできることをしましょう。イヌアレルギーの対処法として、家庭でできることは色々とあるのです。

まずは、原因である犬に対して行ってほしいのは、体を清潔に保つことです。シャンプーは、犬の皮膚の負担にならない程度に行うとともに、ブラッシングは一日一回を目標に毎日行い、フケや抜け毛を取り除いてあげましょう。

そして私たち、人も清潔にすることを心がけましょう。犬と触れ合った後に手洗い、うがいを行うこと。また、換気をこまめに行い、空気を綺麗に保つこともポイントです。空気清浄機を使うのも良いでしょう。

そして、犬が触れた布製品、例えば毛布などは人の洗濯物としっかりわけて洗濯しましょう。

犬アレルギーを正しく知って、愛犬と安全に暮らす

犬アレルギーで一番辛いのは、家族として犬を迎え入れてから発症してしまうことです。犬と深く触れ合ったことがない人で、これからペットとして飼う予定の人は、ぜひ家族一緒に検査を行い、犬も家族も辛い思いをしないように準備したいですね。

犬は長生きです。犬とともに暮らす毎日が楽しく幸せなものであるように、検査など、事前チェックは欠かさず行っておきましょう。

おすすめの記事