犬アレルギーの症状や対策は? 飼いやすい犬種も紹介

みなさんは犬アレルギーという症状をご存じですか?
犬アレルギーは犬の被毛やフケ、唾液がアレルゲンとなり発症するアレルギーで、軽いうちは「くしゃみ、鼻水、目のかゆみ」といった花粉症の症状程度ですが、ひどい場合は「呼吸困難、めまい」といった症状を発症してしまいます。

この記事では、犬アレルギーについてと、アレルギーの人でも比較的飼いやすいとされている犬種をご紹介します。

犬アレルギーの症状

犬アレルギーが引き起こす症状はさまざまで、風邪や花粉症のようなものから重篤なものまであります。

軽度なら風邪のような、咳、くしゃみ、鼻水などが見られます。花粉症のようだと表現する人もいます。目にも違和感が現れ、痒かったり、充血、腫れが見られることがあります。

症状が進行すると、喘息のような呼吸の苦しさを感じるようになったり、皮膚に蕁麻疹が出たりします。蕁麻疹が出ると赤みや腫れ、かゆみなどの症状が現れます。

重篤な例としては、下痢やめまい、動悸、呼吸困難の症状も見られることがあります。
ここまできてしまうと日常生活を脅かすものとなってしまいます。

ただし、症状はこれら全てが出るというわけではなく個人差があります。もしかして犬アレルギーかも?と感じたら、早めに医療機関を受診してください。

犬アレルギーを引き起こす原因

犬アレルギーは、リポカリンとアルブミンというタンパク質がアレルゲンとされており、犬の毛や、皮脂、唾液、ふけなど分泌物に含まれています。
この分泌物に触れたり、犬と同じ空間にいるだけでも、犬アレルギーの症状を発症してしまうことがあります。

犬アレルギーは、花粉症などと同じように人間の免疫反応から起こります。普段は身体を守るために正常に働いている免疫ですが、無害なものに免疫が過剰反応してしまうことがあり、その結果、花粉症や犬アレルギーなどが発症してしまうのです。

犬アレルギーのチェック方法

犬と家族になる前にアレルギーのチェックを

自分が犬アレルギーかどうかを確認するには、実際に犬と触れ合うか、病院で検査してもらう方法があります。犬を家族に迎え入れるために必ずチェックしてください。

犬は仔犬から育てると、実に10年以上の長い年月を共に過ごすことになります。もしも途中で犬アレルギーがあることがわかれば、犬と共に暮らす生活を変えなければならない可能性もあります。

せっかく家族になった犬と触れ合ったり、遊んだりできないのは人も犬も辛いもの。そうならないように、事前のチェックは欠かせません。

チェック方法(1) 病院でアレルギー検査

アレルギー検査は、内科や皮膚科などで受けることができます。主な検査方法として、皮膚検査と血液検査があります。

皮膚検査は、皮膚にアレルギーの原因物質であるアレルゲンを触れさせることで、反応を確かめる検査方法です。結果が出るまでの時間が早いのがメリットです。

血液検査は、その名の通り採血を行って数値を検査します。アレルギーにどれだけ反応するのか(反応レベル)も判明するため、どれだけ注意して犬との生活を送るべきかもわかります。
正確な数値が出るのがメリットですが、結果が出るまで時間がかかる(病院にもよりますが1週間程度)のがデメリットです。

チェック方法(2) 実際に犬と触れ合ってみる

犬と実際に触れ合うこともお勧めです。犬を家族で迎える場合には、家族全員で犬に触れる機会を作ると良いでしょう。

犬を飼っている友人などに頼んだり、身の回りに犬がいない場合は、犬のしつけ教室などに問い合わせ、見学をするなどの方法もあります。
実際に触れることでわかることも多くあるので、犬に触らせてもらえるかどうかも聞いてみると良いでしょう。

犬アレルギーの対処法

犬アレルギーは、現在の医療では完治が難しいため、いかに症状の発生を抑えるかがポイントになります。犬のいる家庭でも工夫次第で発症を抑えるためにできることをご紹介します。

対処法(1) 犬に対してのアプローチ

  • シャンプーを適度に行う
  • ブラッシングこまめに行う

アレルギーの原因である犬を「清潔にする」ことがポイントです。
前述しましたが、犬アレルギーの原因であるアレルゲンは、犬の毛、皮脂、ふけに含まれています。シャンプーやブラッシングで、汚れた余分な毛、ふけや皮脂を取り除きましょう。

ただし、シャンプーのしすぎは犬の皮膚や被毛の負担になってしまいます。月に一回を目安に、やりすぎは禁物です。

ブラッシングは毎日行っても問題ありませんので、日常生活のしつけに取り入れつつ、ふれあいを楽しみながら行いましょう。ブラッシングを行う場所を決め、毛が舞うので終わったら周辺の掃除も忘れずに行うと良いですね。

対処法(2) 人が心がけること

普段の生活で心がけるといいポイントをまとめました。

  • 犬と遊んだ後は手洗いうがいを行う
  • 換気をこまめに行う&生活空間を分ける
  • 布製品は犬用と人間用を分けて洗濯する
  • 薬を飲み症状を抑える

犬と遊んだ後は手洗いうがいを行う

犬とのふれあいの後はしっかりと手洗いうがいを行いましょう。アレルゲンが体内に侵入しないようにします。特に気をつけたいのが、粘膜部分と呼吸器です。

犬を触った手で目や鼻、口などを触ってしまうとそこからアレルゲンが侵入し、痒みや赤みが出る原因になります。しっかりと手を洗いましょう。口や鼻からアレルゲンを吸い込まないように、マスクをつけるのも良い方法です。

換気をこまめに行う&生活空間を分ける

換気を行うことと生活空間を分けることも、発症を抑えるために重要です。換気を行う際は、他の部屋にアレルゲンが侵入してしまわないようにしましょう。
犬の生活空間を換気しやすい部屋にして、触れ合う時はその部屋で、と決めたりするのも良いですね。

空気清浄機を利用するという手もあります。フィルターは手入れを欠かさないことがポイントです。

布製品は犬用と人間用を分けて洗濯する

犬が使用した布製品はこまめに洗濯して清潔に保つことも重要です。
ただし、人が使う洋服やタオルとは必ず分けて洗うようにします。

薬を飲み症状を抑える

アレルギー用の薬を服用し、症状を和らげることもお勧めです。自分の身体を守るためにも、アレルギーと診断されたら薬の服用を検討してみるのも良いかもしれません。

犬アレルギーでも飼いやすい犬種は?

犬アレルギーでも飼いやすい犬種として最も有力なのはトイプードルです。
アレルゲンとなる抜け毛が少ないため、アレルギー症状が出にくいと考えられています。

犬の毛について詳しく解説します。

被毛の種類換毛期主な犬種
シングルコートなしトイプードル
シーズー
マルチーズ
ヨークシャーテリア
ダブルコートあり柴犬
ゴールデンレトリバー
コーギー
ダックスフント

犬にはオーバーコートとアンダーコートという2種類の被毛があります。
アンダーコートは体温調節に重要な役割を持っていて、ダブルコートの犬は寒くなり始める秋頃に生え始め、春頃になると大量に抜けます。これが「換毛期」です。

シングルコートの犬種は一見すると毛足が長い犬ばかりですが、換毛期がないのが特徴です。
アンダーコートは元々たくさん生えていて、季節による増減はありません。オーバーコートも少なく抜けづらいのが特徴で、毛が伸び続ける犬種が多くなっています。
犬アレルギーでも飼いたいという方はシングルコートの犬種にすると比較的飼いやすいと思います。

ただし、ここで紹介した「犬アレルギーでも飼いやすい犬種」はあくまでアレルギー症状を引き起こす要因が比較的少ないということにすぎないので、犬アレルギーが絶対に起こらないというわけではありません。
正しい知識を持ち、安全に犬との暮らしを楽しみましょう。

おすすめの記事