女の子の子犬を迎え入れたらまず考えなくてはならない『避妊手術』。
今回は、避妊手術についてまとめてみました。ぜひ最後までご覧ください。
1.犬の避妊手術の必要性
〜そもそも、避妊手術は必要なのでしょうか?〜
まず、子犬を迎え入れ、予防接種が終わると次のステップとして避妊手術を考える飼い主さんはたくさんいます。
そもそもどうして巷では避妊手術が必要と考えるようになったのでしょうか?
それは、犬の飼い方の変化が考えられます。30年くらい前までは犬は外で飼育することが一般的でありましたが、ここ最近、犬も室内で飼うことが一般的というスタイルが浸透していきました。
オスの去勢手術にも言えることですが、犬を外で飼育することに比べると、室内で飼うということは犬の運動量を制限することであり、十分な運動ができなくなり、それがストレスとなってしまうのです。
避妊手術をすることにより、性に対するストレスを和らげることができ、飼いやすくなります。
〜また、避妊手術をしないことで何かリスクはあるのでしょうか?〜
2.犬の避妊手術の方法
女の子の犬には避妊手術の方法がパターンあります。
①左右にある卵巣だけを摘出する方法
②卵巣と子宮を全て摘出する方法
があり、現在は身体の負担の小さい①の手術方法が推奨されています。
また、現在は①②どちらも子宮内膜炎や子宮蓄膿症、尿失禁症などの病気の長期的な発生率に大きな差は見られなかったされています。
〜左右にある卵巣だけを摘出する方法〜
メリット
- 手術痕が小さい
- 手術時の出血が少ない
- 手術時間、麻酔時間が短い
どちらで行うかは病院や犬の状態などによって変わってきますので、よく検討し相談をしてから手術をしてもらうようにしましょう。
3.避妊手術のリスク
では、避妊手術にはどんなリスクがあるのでしょうか?
避妊手術というのは、どんなに若く健康な子であっても100%安全とは言えません。事前に健康チェックをしても、不慮の事故が怒るケースだってあるのです。
先ほどご説明した通り、避妊手術の際に行われる全身麻酔には一定のリスクがあります。避妊手術は普通に行われるよう浸透してきたとはいえ、卵巣や子宮の血管をしっかり結ばないと、危険な状態に陥ります。
時に、肥満体型の犬などは、内臓に脂肪が付くことにより、血管を結ぶことが困難なケースがあり、出血のリスクが増えます。
また、避妊手術をすると太りやすくなる傾向にありますので、体重管理には気を使っていきましょう。
4.犬の避妊手術のメリット・デメリット
では、避妊手術にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
〜メリット〜
犬の避妊手術をするメリットをご紹介します。
・病気を防ぐことができる
_卵巣や子宮を摘出することにより、病気予防に繋がります。
卵巣からは性ホルモンやステロイドホルモンなど、様々なホルモンが分泌されており、それに関連した病気の予防や治療の目的として避妊手術は効果的と言われています。
中でも、『乳腺腫瘍』と呼ばれる病気は避妊手術により発生率を0.05%に抑えることができると言われています!
【卵巣の病気】
卵巣嚢腫(らんすのうしゅ)
=メスの生殖器である卵巣が腫瘍化する病気。
進行すると、
元気がない、食欲不振、お腹が大きくなる
といった症状があげられる。
顆粒膜細胞腫瘍
=卵巣嚢腫のひとつ。
【子宮の病気】
子宮水症(子宮水腫)
=無菌性のさらっとした体液のような漿液や、より粘度の高い液体が溜まって子宮が拡張した状態。
症状のほとんどは無症状に進行していき、避妊手術の際に発見されるケースもある。
子宮蓄膿症
=細菌感染により子宮内に膿が溜まってしまう病気。
中でも、
①開放性子宮蓄膿症=溜まった膿が陰部から排出される
②閉鎖性子宮蓄膿症=全く排出されない
の2パターンがある。
症状は、
元気がない、食欲の低下、よく水を飲む、尿の量が多い、嘔吐、お腹の張りなどがあります。
また、開放性子宮蓄膿症の場合は、陰部からの排膿が見られます。
・生理のトラブルがなくなる
_犬の生理(発情生理)は生後半年〜10ヶ月ほどで見られ、約半年に1回きます。
生理中は1〜2週間ほど陰部から出血が見られ、マナーパンツを履かせる必要があります。
・ストレスが減る
_生理中は食欲や元気が減少したり、落ち着きがなくなったりします。
また、生理後に起こる現象として、『生理的偽妊娠』が起こることがあります。
この偽妊娠により、わずかに乳汁が分泌したり、おもちゃなどを抱えて子育てをしているような振る舞いをします。
このような状態になると、神経質になってしまい、ストレスを抱えてしまうのです。
※生理的偽妊娠=ホルモンの影響で妊娠した時と同じように身体が変化していくこと。
・予期していない妊娠の回避になる
_ドッグランやカフェなどで、目を離した隙に交尾し、予期していなかった妊娠をしてしまうこともあります。
避妊手術をするとそういった心配もなく、安心して犬を色々な場所に連れて行けますよね。
〜デメリット〜
犬の避妊手術をするデメリットをご紹介します。
・手術のリスク
_上記にもありますが、手術には一定のリスクがあります。
・肥満になりやすくなる
_こちらも、上記でも少し取り上げましたが、避妊手術後はホルモンの影響による食欲の促進や代謝カロリー量の減少が見られ、肥満になりやすくなります。
手術後、体重の変化が顕著に現れた際は、与えるフードの量を調整したり、ダイエット用の低カロリーなフードに切り替えるといいでしょう。
・妊娠や出産ができなくなる
_避妊手術により妊娠や出産ができなくなります。
子犬を繁殖させたいといった場合は避妊手術を受けないといった選択肢もあります。
5.まとめ
今回は犬の避妊手術についてまとめました。
ここ最近は犬の避妊手術は普通に行われるようになってきており、避妊手術には病気にかかりにくくなったり、望まない妊娠を防ぐことができるといったメリットがありますが、反対に、手術のリスクや妊娠ができなくなったりするといったデメリットもあります。
今後愛犬とどのように過ごしていきたいかを考えて、手術をするかしないか考えていきましょう。