犬がアレルギーを引き起こす原因とは?〜フードについて〜

この世には食べ物や化粧品、ハウスダストや花粉など、様々なアレルギーがあります。そして、犬にもアレルギーは存在します。

アレルギーを持っている人間と同じように、犬にもアレルギー対策が必要です。今回は、犬のアレルギーについて、ドッグフードにフォーカスして説明していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

1.どんなフードがアレルギー反応を起こしやすい?

アレルギー反応の出やすい代表的なフードは以下の通りです。

・トウモロコシ

栄養素も豊富で腸内環境を整える役割もしているトウモロコシ。しかし、消化不良を起こしやすいと言われています。

・小麦

穀物の中で最もアレルギー性が高いと言われています。グルテンが大量に含まれているため消化しにくくなり、食べ続けるとアレルギーを引き起こします。

・乳製品

『乳糖不耐性症』という、乳製品をうまく消化できない症状があります。乳製品を食べるとお腹を壊してしまう犬には注意が必要です。

・大豆

『脱脂大豆』と呼ばれる、人間が食べるために加工調理した後の残りカスが消化しづらいと言われています。ごく稀にアレルギーを引き起こす食べ物です。

・牛肉

肉類の中で最もアレルギーを起こしやすいと言われています。かゆみや下痢、嘔吐や腹痛などを引き起こしやすくします。犬の食物アレルギーは、炭水化物と蛋白質の過剰摂取によって起こることが多いとされています。

与えても問題ないか判断する一つの基準として、「犬がまだ人に飼われていない、野生だった時代に何を食べていたか」を考えましょう。

2.フードによるアレルギーの症状とは?

食物アレルギーに見られるアレルギー反応として、

  • 口や目/耳周辺やそのほか皮膚の痒み
  • 発疹熱
  • 浮腫
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 涙やけ
  • フケ
  • 脱毛
  • 薄毛
  • 毛並みの荒れ

などがあります。

犬の食物アレルギーは痒みから出る事が多く、アレルギー症状の多くは皮膚に見られます。慢性化すると皮膚が分厚くなり、色素沈着により黒くなります。

これらの症状が見られたら、すぐに動物病院で診察してもらい、原因となっているフードを炙り出す事が大切です。

3.どんなフードを選ぶといいの?

先ほどアレルギー反応の出やすいフードについてご紹介していきました。食物アレルギーの改善には、まずはドッグフードの見直しが必要です。

ドッグフードを見直したことで、アレルギーが緩和されるケースは多々あり、薬剤投与よりも有効的と言われています。

では、実際にどんなフードを手に取ったら良いのでしょうか?

単一タンパク源である

食物アレルギーは、食品に含まれるタンパク質が主な原因となっています。犬の身体が特定のタンパク質を異物だと認識すると、免疫が過敏に反応し、アレルギーを発症させます。

どのフードに含まれるタンパク質に反応してしまうのか判別しやすくするために、初めは一種類の肉や魚が使用されたドッグフードを選び、一袋ずつローテーションしていきましょう。

この判別方法はアレルゲンを特定するにあたって有効的であり、特定のタンパク質に過剰に反応してしまうことも未然に防げるようになります。

しかし、当時はアレルギー反応がなくても、数ヶ月後に急にアレルギー反応を示してしまうこともあります。その逆も然り、当時はアレルギー反応を起こしてしまっていても、数ヶ月後には問題なく食べられるといったケースもあります。

アレルゲンとなりやすいフードが使われていない

アレルゲンの原因となるフードは個々により異なりますが、上記にある、アレルゲンが発生しやすいフードを予め避けておくことも大切です。

しかし、上記のフードが絶対にアレルギー反応を起こすとは限りません。問題なく食べられる犬も存在します。

また、有名ではありますが、タンパク質の一種である、小麦などの穀物に含まれるグルテンもアレルゲン反応を起こしやすいので注意しましょう。

原材料がシンプルである

どのフードに対しアレルギー反応を起こすのか判別しやすくするためにも、原材料はシンプル且つ明確に記載されたものを選びましょう。

余計な添加物が使われていない

保存料や着色料といった化学合成物質がアレルギー反応を起こす原因となることもあります。

化学合成物質は、加工の段階で使用された成分について原材料に記載されていないため、原因となる成分を判別することが難しくなっています。極力ビタミンやミネラルなどの合成サプリメント以外の添加物が入っていないドッグフードを選びましょう。

また、鶏や牛などに抗生物質やホルモン剤といった化学薬品が使用されていないかも確認しておくと良いでしょう。

4.食物アレルギーの対策方法とは?

犬の食物アレルギー対策として、ドッグフードをローテーションするといった方法があります。異なるタンパク質のドッグフード、もしくは手作りフードを1〜3ヶ月毎にローテーションしていく方法です。

これは、同じタンパク質を長期間摂取し続けアレルギーを発症させないための方法であり、アレルゲンを判別するための有効的な手段にもなります。

しかし、中にはアレルゲンの構造分子が類似している他のフードに交差反応を起こす犬も存在します。対策として、食べさせているドッグフードの原材料を全て紙に記録しておくと、他のドッグフードの原材料と比較する際に便利です。

5.まとめ

いかがでしたか?

アレルギーといっても様々なアレルギーがある中で、今回は食物アレルギーについて取り上げました。

ただし、この記事で紹介した内容が全ての犬に該当する訳ではありませんので、愛犬の食物アレルギーについて不安に感じることがあるなら、動物病院へ相談しに行きましょう。

おすすめの記事