犬も風邪をひくの? 症状は? 症状・治療法・予防法を徹底解説
  • 愛犬に風邪のような症状があるけど、風邪かどうか分からない
  • 犬風邪の治療法は?
  • 犬風邪は予防できる?

などのお悩みにお答えします。

人と同じように犬も風邪をひきます。犬の風邪で代表的なのは「ケンネルコフ」と呼ばれる呼吸器の感染症です。

主な症状は、発熱や咳、食欲不振などがみられます。ケンネルコフは感染力が強いため、ペットショップやペットホテル、多頭飼育の環境で広がりやすく注意が必要です。

ケンネルコフの症状は幅広く、軽症で終わることもあれば重症になってしまう場合もあります。
重症になった場合、高熱が続いたり肺炎にかかるなど命に関わるので、愛犬が感染症にかからないための予防が大事です。

この記事では、犬の風邪や症状、予防法について詳しく解説しています。愛犬の命を守るために普段から感染症の予防を欠かさないようにしましょう。

犬も風邪をひくの?

人の風邪は、ウイルスや細菌などの病原体が、体内に侵入して増えることで引き起こされる感染症です。それと同じように、犬もウイルスや細菌に感染することもあります。

犬の風邪と言われる代表的な感染症は「ケンネルコフ」です。ケンネルコフは細菌などのさまざまな病原体に感染することで引き起こされます。

単独の病原体に感染した場合は比較的軽症で済みますが、複数の病原体に感染した場合は高熱がでたり、肺炎になるなどの重症になることもあります。

犬の風邪は、他の犬から病原菌をもらって感染することが多いので、ドッグランやトリミングサロンなどの犬が集まる場所に行く場合は、あとで紹介する予防・対策をしっかりとしておきましょう。

犬の風邪の症状は?

犬の風邪の症状はさまざまです。軽症なものから重症なものまでありますが、どんな病気も早期発見が大切です。
犬の風邪の症状を知っておき、病気のサインにいち早く気づけることができれば重症化するリスクも低くなります。

代表的な犬の風邪の症状

犬風邪の症状は目で見て分かりやすいものから分かりにくいものまで様々です。
犬風邪の代表的な症状は以下のようなものがあります。

  • くしゃみ・鼻水
  • 目ヤニ
  • 発熱
  • 下痢・嘔吐
  • 食欲不振・元気がなくなる

咳は乾いたものから、喉の奥に何かが詰まっていてそれを吐き出そうとしているような「オエッ」とすることもあります。

くしゃみや鼻水、目ヤニに関しては、元気な状態と比べて異常があるかの判断ができるため元気な状態を知っておくことが大事です。いつもよりも多いと感じたら、犬風邪の疑いがあるので確認を怠らないようにしましょう。

発熱に関しては体温が39~40度まで上昇することもありますが、目で見てわからないため犬の発熱は見極めが困難です。耳や足のつけ根を触ると明らかに熱い、意識が朦朧としているなどの様子が見られる場合は、発熱している可能性があります。

また下記のような状態がみられる時は発熱を疑うサインです。

  • 元気がない
  • 食欲が落ちている
  • 小刻みに震えている
  • ハアハアと荒い呼吸

犬が風邪の時の対処法

犬風邪は軽症であれば自然治癒が見込めます。持病や加齢などで体力がない犬でない限り、2週間程度で症状が緩和していくことが一般的です。
散歩を控えたり安心して寝れる環境を整えるなど、できるだけ安静にすることで回復までの期間が短くなることが期待されます。

とはいえ、自然回復が見込めるかどうかは専門家の判断が必要となります。
自己判断はせずに必ず動物病院に連れていき、獣医師の診察を受け指示を仰ぎましょう。

早めに動物病院に行こう

さきほど紹介した犬の風邪の症状が見られたら、できるだけ早く動物病院で診察を受けましょう。治療が遅れれば肺炎など重症化のリスクがあり、命に関わる場合もあります。

重症化すると、通院などで時間や費用も大幅にかかってしまうことになり、犬にも飼い主にも負担になります。

犬風邪は人に感染するの?

人の風邪が犬にうつるということはありません。
また、犬から人に風邪をうつることはないでしょう。

インフルエンザのように動物から人に感染するウイルスもありますが、ケンネルコフの病原体を含めて基本的には犬の風邪は人にはうつらないと考えられています。

犬の風邪が人にうつるかについてこちらで詳しく解説しています。

犬の風邪の特徴。人にはうつる?予防方法を解説

犬風邪の予防法

愛犬が犬風邪にならないためには、予防することが重要です。
犬風邪にならないための方法は以下のようなものがあります。

  • 欠かさず混合ワクチンを接種する
  • 適切な飼育環境を保つ
  • 愛犬の異常に気付けるように普段から観察する

上記の中でも混合ワクチンを接種していないのであれば、ケンネルコフだけでなく犬ジステンバーなどのすぐに重症化してしまい致死性が高い感染症にかかるリスクもあります。混合ワクチンは必ず欠かさずに受けましょう。

以下で詳しく解説していますので参考にしてください。

混合ワクチンを接種する

混合ワクチンを接種すれば、犬の風邪として代表的なケンネルコフを引き起こす病原体の多くを予防でき、万が一感染してしまっても症状を抑えることができます。

混合ワクチンは3種から10種までがあり、数字が大きければ大きいほど予防できる病原体の種類が多くなります。動物病院によって取り扱っている種類も違います。

10種の混合ワクチンが最も多く病原体を予防できるのですが、予防できる病原体が多いほど犬の体に負担がかかることにもなります。愛犬の体調や年齢、生活環境によって適したものが変わるので、かかりつけの動物病院の獣医師に相談してみましょう。

混合ワクチンは年に1回接種する必要があります。年に1度となると忘れてしまいがちですが、動物病院によってはワクチンの時期になるとメールやハガキでお知らせしてくれる病院もあります。

1ヶ月ほど空くぐらいであれば問題ないですが、それ以上はワクチンの効果が期待できないのでカレンダーに書くなどして、欠かさずに接種するようにしましょう。

適切な生活環境を保つ

適切な生活環境とは、温度・湿度の管理や衛生を保つことです。人が快適だと感じる環境は、犬にとっては湿度や温度が高くなってしまいます。
犬が快適に過ごせる温度は22度、湿度は40~60%だと言われています。温度計と湿度計を犬の生活スペースに置くようにして管理しましょう。

不衛生な環境では雑菌が繁殖しやすくなるので、衛生を保つことも大事です。トイレの掃除は欠かさないようにしましょう。
子犬やシニア犬など免疫力が低い犬は、特に風邪を引きやすいので、温度や湿度の管理や衛生を保ち状態を観察しましょう。

犬の風邪の感染経路は他の犬からのことが多いので、他の犬と触れ合った際に注意が必要です。ドッグランや散歩から帰った際に足や体、口周りを拭いてあげましょう。

普段から観察する

どんな病気も早期発見が大事です。
普段から愛犬の様子を細かく観察していれば、少しの異変や病気のサインに気づくことができます。

分かりやすい病気のサインとして、下記のようなものがあります。

  • いつもよりぐったりしていたり
  • 鼻水が出る
  • 咳が出る
  • ご飯を食べない

病気のサインが現れた時にすぐに病院へ連れて行けるよう、普段の元気な様子を観察しておきましょう。

体温が分かりやすい場所は、足の付け根や耳です。普段からその部分を触るようにしていれば、発熱にも気づけるので嫌がらない犬の場合は確認しておきましょう。

まとめ

犬も人と同じように風邪をひきます。ですが、人と同じように市販薬を飲むなどで対処することはできません。
犬の風邪の症状が見られたら、重症化する前に動物病院に連れていきましょう

犬の風邪の症状は、咳や鼻水、発熱、食欲不振、元気がないなどがありますが、元気な状態を観察していなければ病気のサインに気づくことができません。
普段から愛犬のご飯や水の量や生活リズム、アクションがあった時の反応、癖などを観察することが大事です。

犬の風邪は未然に防ぐことが重要です。防ぐ方法は、ワクチン接種や犬の生活環境を整えることです。特にワクチンの接種は他の重大な病気の予防にもなるので必ず受けましょう。

おすすめの記事