犬に与えるべき餌の量は? 愛犬に最適な餌の量について徹底解説!

愛犬に与えるべき餌の量は適正でしょうか?フードのパッケージに書かれたとおりに与えてはいるけれど、

「ちょっとぽっちゃりしている」

「あまり体重が増えない」

など体格から、今の餌の量が愛犬にとって丁度よい量なのか不安という飼い主さんもいらっしゃるでしょう。また、仔犬・成犬・シニア犬、年齢によっても必要な餌の量は変わっていきます

愛犬の餌の量に不安を感じているのであれば、「RER」と「DER」という方法で、愛犬にあった餌の量を計算してみましょう。ここでは、「RER」と「DER」を使って与えるべき餌の量を算出する方法と年齢ごとの目安量について解説します。

是非、記事を参考にして、愛犬に適正な餌の量を導き出してください!

犬に必要なエサの量の知り方

必要な餌の量は、愛犬の体重と体質が分かれば、公式を使って導き出すことができます。

ここでは、愛犬の安静時に必要なカロリー「RER」活動の強度による1日に必要なカロリー「DER」を使って、1日の餌の量を算出する方法についてご紹介します。

安静時に必要なカロリー

安静時エネルギー要求量(RER)とは、常温の環境で安静にしているときに必要なエネルギー量です。このRERは、次の計算式で求められます。

RER=70×(体重kg)の0.75乗

例えば、体重4kgの場合のRERは、次のように計算します。

(ここでは、電卓を使っています。)

① 4を三乗します

4×4×4=64

② 64が表示された状態で、電卓の√を2回押します

→2.828……

③ その値に70をかけます

70×2.828=197.9……

→ 結果、体重4kgのRERは、約198kcal/日 となります。

この計算をもとに算出した体重ごとのRERは、次のとおりです。

【小型犬】

体重(kg) RER(kcal)
170
2118
3160
4198
5234
6268
7301
8333
9364

【中型犬】

体重(kg) RER(kcal)
10394
11423
12451
13479
14507
15534
16560
17586
18612
19637
20662
21687
22711
23735
24759

【大型犬】

体重 (kg) RER(kcal)
25783
26806
27829
28852
29875
30897
31920
32942
33964
34986
351007
361029
371050
381071
391092
401113

活動量に合わせて必要なカロリーを計算する

「RER」が求められると、「DER」が計算できます。

1日当たりのエネルギー要求量(DER)とは、愛犬状況をふまえて算出する1日に必要なエネルギー要求量です

このDERは、次の計算式で求められます。

DER=RER×(活動係数)

この計算式で使用される「活動係数」には、次のようなものがあります。

年齢 条件 係数
シニア犬全般1.4
成犬避妊・去勢していない1.8
成犬避妊・去勢している1.6
成犬妊娠期(1~4週)2
成犬妊娠期(5~6週)2.5
成犬妊娠期(7~8週)3
成犬授乳期4.0~8.0
成犬肥満傾向1.4
仔犬4ヶ月未満3
仔犬4~9ヶ月2.5
仔犬10~12ヶ月2

愛犬のDERが求められたら、1日に必要な餌の量が計算できます

 1日の餌量(g)=DER÷(与えている餌の100gあたりのカロリー)×100

例えば、10kgの去勢済みの成犬に、100gあたり317kcalの餌を与える場合は、次のように必要量を見積ることができます。

① DERを求めます

DER=394(RER)×1.6(活動係数)=630kcal

② 1日の餌量を求めます

630÷317×100=198.738g

→ 結果、1日当たりの餌量は、約199g /日 となります。

犬の年齢ごとに与えるべき餌の量

もっとも成長する時期の仔犬とシニア犬の1日に必要なエネルギー量は、当然異なります。そのため餌の量は、成長を見極めながら変更が必要です。

また餌の種類、餌の与え方や与える回数など、量以外にも気をつけてあげたいことも異なります。ここでは餌の量やあげ方など、各年代で注意すべき点をご紹介します。

仔犬の場合

仔犬は、成長のためにエネルギーを必要とします。しかし消化器官が未発達なため、1度にたくさん食べることはできません

基本的には、フードのパッケージに書かれている回数で与えて問題ありませんが、小・中型犬では5~6ヶ月大型犬では10ヶ月くらいまでの急成長期は、1日分の量を4~5回に分けて与えてあげるのがおすすめです。なお急成長期を過ぎた頃からは、様子を見ながら1日2~3回を目安に、徐々に回数を減らしていってあげるとよいでしょう。

特に、小型犬の仔犬は、空腹による低血糖を起こしやすい傾向があります。1回で食べられる量がとても少ないため、なるべく空腹の時間が長くならないように、餌を与える回数やタイミングには十分に気を配ってあげましょう。

大型犬は、仔犬期に栄養を摂りすぎると急激な体重の増加や骨格の成長から、筋骨格の疾患を引き起こすことがあります。そのため大型犬の成長期にあった餌を選んであげてください。併せて、良いペースで成長できるよう、食事の量や与え方にも十分気を付けてあげましょう。

成犬の場合

成長期を過ぎたら、どの犬種も餌は1日2~3回くらいに分けて与えてあげるようにします

また、成長が落ち着いたら、成犬用の餌に切り替えることも忘れてはいけません。肥満で健康に影響を及ぼしたり、加齢を早めたりすることのないように、この時期の栄養状態は、飼い主さんがしっかりと管理してあげましょう。

特に、次のような点には注意が必要です。

  • 避妊・去勢手術をしている場合

避妊・去勢手術の後は、それまでより必要なエネルギー量が減り、肥満になりやすい傾向があるため注意しましょう。避妊・去勢後用のカロリーの低い餌に切り替えたり、定期的に体重を測定して餌の量をコントロールしたりするなどの体重管理が必要です。

  • 早食いしがちな場合

早食いは、リスクが大きいので、注意してください。愛犬に早食いの傾向がある場合は、対策が必要です。早食い防止の食器を使ったり、餌をふやかしたりするなどの工夫をしてあげましょう。

早食いは下記のようなリスクがあります。

  • 食べ物をのどに詰まらせる
  • 消化不良を起こす
  • 肥満になる

またドライフードを早食いすると、一緒に空気も飲み込んでしまうためよくありません。最悪の場合、「胃拡張」や「胃捻転」を起こす可能性があり危険です。特に胃捻転は、胃が膨張し、臓器や血管を圧迫する病気で、数時間で死に至ることもあります。大型犬に多いといわれているため、十分に注意してあげてください。

なお、胃拡張や胃捻転は、食後すぐの激しい運動や散歩でも起こる可能性があります。食後に激しい運動をさせるのも避けましょう

シニア犬の場合

シニア期に入ったからといって、基本的に餌の回数を変更する必要はありません1日に2~3回で大丈夫です。

しかし、食が細くなったと感じる場合は、1回に与える量を減らし、食事の回数を増やして、1日に必要な量が取れるようにしてあげましょう

個体差はありますが、どの犬種も高齢期に入ると活動量が減り、筋肉量や基礎代謝が低下していきます。若い頃と同じ餌を同じ量与えていると、肥満の心配も。そのため高齢期に入ったら、脂肪の割合が抑えられたシニア犬用の餌に切り替えます

成犬でも餌の切り替えには1週間程度かけることが理想ですが、特にシニア犬の餌の切り替えには、味覚と身体が慣れるようにゆっくりと時間をかけてあげてください。

新しい餌を受け入れてくれなかったり、胃腸の適応能力の低下から消化不良を起こしてしまったりする心配があるからです。

また食べる量が減ったり、痩せてしまったりしているような場合、消化のよい餌のほうがよいケースもあります。獣医師に相談しながら、愛犬の体調にあう餌を選んであげましょう。

まとめ

ドッグフードの場合、パッケージに適正な量が記載されているため、基本的にはその量を与えてあげて問題はありません。

しかし愛犬の体調や体質・年齢によっては、記載の量では多すぎたり少なすぎたりすることがあります。そんなときに、愛犬に最適な犬の餌の量を計算する「RER」と「DER」を知っていると、柔軟に対応できるので安心です。

飼い主さんにとっても、愛犬がいつまでも健康で、元気に過ごしてくれるのが一番。愛犬の年齢や体調を考慮しながら、常に適切な餌と量を管理してあげてください。

おすすめの記事