犬がアレルギーを発症してしまった際、犬がどのくらい辛い思いをしているものなのか、人間の体感では計り知れないものでしょう。
また、人間は『アレルギーが徐々に慣れていく』といったことも耳にしますが、犬はどうなのでしょうか?
今回は、犬のアレルギーが治るのかどうか、また、反対にアレルギーがひどくなってしまった時の対処についてご紹介していきます。
是非参考にしてください!
1.犬のアレルギーについて
犬がかかるアレルギーといっても
・花粉
『アレルギー性鼻炎』ーくしゃみや鼻水の症状
『アレルギー性結膜炎』ー涙や目の痒み
『アレルギー性皮膚炎』ー皮膚や耳の発赤や痒みなど
・犬アトピー性皮膚炎
身体を掻く、舐める、脱毛、皮膚の赤み、引っ掻き傷、フケなど
慢性化すると皮膚が黒く分厚くなる
耳、目や口周辺、足先、肉球の間、間擦部に見られることが多い
・穀物アレルギー
口や耳周辺や皮膚の痒み、発疹、熱、浮腫、嘔吐、下痢、涙やけ、フケ、脱毛、薄毛、毛並みの荒れなど
・通常疥癬
非常に強い痒み、赤み、フケ、ひっかき傷など
耳の辺縁や顔、肘やかかと、腹部に発症することが多い
・ノミアレルギー性皮膚炎
非常に強い痒み、赤み、脱毛、ブツブツなど
尾の付け根から背中にかけて発症することが多い
など、アレルギーの種類や症状は多種多様です。
また、上記をご覧の通り犬のアレルギーは皮膚に反応することが多くあります。
2.アレルギーは慣れるの?
犬のアレルギーは実際に慣れていくものでしょうか?
完全に慣れる事は不可能かもしれません。
ですが、犬の生活環境やスキンケア、食品、花粉などに最新の注意を払って対策をしていけば、皮膚の痒みや赤みの範囲が狭くなったり、症状も少しは抑えられるなど、多少は改善されるでしょう。
例えば、ブラッシングやシャンプーなどをすれば犬の身体に付着している多くのノミやダニ、花粉などを落とす事が出来ますし、愛犬の食品もアレルゲン物質となるものを選ばなければアレルギーの発症を避ける事ができます。
そして、アレルギー対策として以下の項目に記載しているような事があげられます。
3.アレルギー対策方法
では、本文の始めに記載したようなアレルギーにはどのように対処していけば良いのでしょうか。これまで話した通り、アレルギーとはいっても様々な要因があります。
犬のアレルギーにあった対策をとっていきましょう。
定期的なシャンプーやブラッシング
_上記でも軽くご説明しましたが、定期的にシャンプーやブラッシングをすることで、皮膚を健康に保ち、皮膚の防御機能を維持します。ブラッシングは身体に付着しているアレルゲンや不必要な被毛を取り除くだけでなく、皮膚のマッサージ効果も期待できます。
ただし、敏感肌の犬にはシャンプーが刺激になりすぎてしまう事があります。シャンプーの頻度やメーカーなどは動物病院で相談をしましょう。
また、シャンプー後の保湿も行ってください。
空気中の花粉やハウスダストの除去
生活環境を清潔に保つことがアレルギー予防となります。犬の布団や服を定期的に洗う、部屋をこまめに掃除する、空気清浄機を利用するといったことでも対策ができます。
また、散歩から帰ってきたらブラッシングをしたり、飼い主本人も家に入る前に服を払うなどをすることで、家に持ち込むアレルゲンの数を減らすことができます。
グレインフリー(穀物不使用)のドッグフードに変える
アレルギーの原因となる穀物の入っていないグレインフリーのドッグフードを選びましょう。また、質の良いタンパク質が配合された、栄養価の高いドッグフードを選びましょう。
犬の健康にはタンパク質が重要で、特にオススメなのは動物性タンパク質です。本来肉食動物である犬にとって、動物性タンパク質はうってつけです。
花粉の多い日や時間帯の散歩は避ける
最高気温の高い日、風が強い日、湿度が低い日、雨が降った翌日などがあげられます。お昼前後や18時前後には花粉が多く飛散しやすい傾向にありますので注意しましょう。
散歩の際はドッグウェアを
犬の身体は被毛で常に花粉が付きやすい状態ですので、ウェアで花粉が直接付着しないように保護するのも良いでしょう。散歩から帰ってきたら、外でウェアを脱がせ、室内に花粉を持ち込まないよう注意しましょう。
4.もし犬にアレルギーが酷くなってしまったら
では、慣れるどころか反対に犬のアレルギーが酷くなってしまったら、すぐにかかりつけの動物病院で獣医さんに診察してもらってください。的確なアドバイスをもらい、犬のアレルギーと真摯に向き合い、アレルギーの改善に努めましょう。
そして、薬の使用が必要な時もあります。初期の段階でしたら、数種類の薬剤のみで効果的ですが、慢性化してしまった重度のアトピー性皮膚炎の場合は、10種類ほど調合した薬剤を長期的に使用することになります。
多種類の薬剤を粉末にして調合することで、各薬剤の用量を少なくできるので、副作用の心配もなく長期投薬が可能です。
アレルギー症状の改善とともに薬剤の減量ができ、治療開始時の3分の1の量よりも少ない量での維持が可能となります。薬の作用を効果的にするためには1日3回の内服が必要となります。
だいたいの薬は体内で6〜8時間で分解し排泄されるため、効果維持のためには1日3回以上の内服が必要となります。
食物アレルギーの場合はアレルゲンとなっているフードを食べさせる事を直ちに中断しましょう。薬に頼るよりもドッグフードを変えるなどした方が改善に繋がります。
愛犬にアレルギー反応が出てしまったら、今後ドッグフードを購入する際はアレルゲンとなっている食物が入っていないかをしっかりと確認しましょう。
5.まとめ
いかがでしたか?
人間と同じように犬にも様々なアレルギーがあり、アレルギーが発生した際には痒みや体調不良と戦っています。アレルギーを完全に完治させる事は難しくても、少しでも慣れさせる事ができるかどうか努力次第とも言えます。
ただし、『慣れさせる』ではなく『治す』といった気持ちで愛情を持って対処してください。