【犬の耳垢】マラセチアと耳掃除について詳しく解説

耳掃除は犬に欠かせないお手入れのひとつです。
プロのトリマーのお世話になっている場合は耳掃除はされているはずですが、念のため確認しておきましょう。

定期的な耳のチェックを怠ると、耳の中に耳垢と分泌物が溜まってしまうことがあり、耳の感染症や聴覚障害のリスクが高まります。

今回はマラセチアによる外耳炎や、家庭で耳掃除をする手順を紹介します。

マラセチアとは?

マラセチアは酵母菌という真菌の一種で、発育・増殖のために脂質を必要とします。
動物の皮膚や口、外耳道、指間、肛門周辺の表面に常在し、普段はひっそりと生息しています。
何らかの原因で皮膚の状態が悪くなったり、皮脂の分泌が過剰になったりすると、増殖して炎症や痒みを引き起こします。 

マラセチアの主な症状

主に皮膚炎と外耳炎を起こします。ひどくなってくると炎症が始まり、痒みが増して皮膚が腫れてきます。 その他にも、脂漏、フケ、独特の臭気などの症状があります。
長引くと、皮膚が黒っぽく色素沈着したり、角化が進んで皮膚が硬くなったり脱毛する恐れがあります。
外耳炎の場合、焦げ茶色〜黒色の特徴的な臭いのあるねっとりとした耳垢がたまり、耳を痒がります。

マラセチア増殖の原因や外耳炎の多い犬種

夏や梅雨のジメジメした湿度の高い時期に発症しやすくなります。垂れ耳や耳の中に毛が密集しているような犬は特にマラセチアによる外耳炎が多いです。

【外耳炎にかかりやすい犬種】

  • シーズー
  • ウエスティー
  • コッカースパニエル
  • ゴールデンリトリバー
  • ダックスフント
  • バセットハウンド
  • パグ
  • プードル
  • ボクサー

特にシーズーが圧倒的に多いとされています。
また基礎疾患としてアトピー、食物アレルギー、脂漏症、甲状腺低下症などの内分泌疾患、腫瘍などがある犬はマラセチア症になりやすいと言われています。

マラセチアの主な治療法

洗浄によってマラセチアを物理的に除去することが主になります。
皮膚炎ではマラセチアに効果のある薬剤入りのシャンプーを使用します。
外耳炎は、薬用クリーナーで定期的に外耳道を洗浄します。

基礎疾患のある犬はマラセチアの治療をしただけでは改善しませんので、基礎疾患の治療が基本になります。基礎疾患の治療をせずにマラセチアだけの治療をすると、一時的には良くなりますが、すぐに再発してしまうケースが多く継続したケアが必要となります。

犬の耳掃除の方法

皮膚や外耳炎の症状が重度であれば、必ず動物病院で検査してもらいましょう。
ただし、日々のお手入れである程度防げる病気でもありますので、簡単に耳掃除の方法をご紹介します。

耳掃除を始める前に

濡れてもいい場所で実施しよう

掃除中に洗浄液が飛び散る可能性があるので、室内を濡らしたくない時は犬を閉じられた場所に入れてから行いましょう。バスタブに入れたり、庭などの外に連れ出すのも良いかもしれません。
飼い主自身も、洗浄液がかかっても良いような服の着用をオススメします。

愛犬の耳を観察しよう

耳の中の状態が赤くなって炎症を起こしている時や、耳垢の色や耳の臭いがいつもと違うといった症状がある場合は、外耳炎の可能性があります。耳掃除を中止して獣医師に相談して下さい。
どこにも問題がない様子であれば、耳除を始めましょう。

耳の外側(外耳)と耳垢をチェックしよう

外耳は汚れが目立ちやすいので、耳垢や異物で汚れている場合は洗浄液を含ませたコットンで押し当てるようにします。

この時、耳垢の色を見てください。耳垢の色は体質にもよるので、全てを判断できませんが、病気と関連するのは確かです。
茶色の耳垢はマラセチアが原因の皮膚病の疑いがありますし、黒い耳垢は「耳ダニ感染症」が疑われます。褐色や黄色などは外耳炎が疑われます。

耳掃除の手順

1. 片方の耳の中に洗浄液を垂らす

耳たぶを直立させて注意深く、洗浄液を耳道に数摘垂らします。
入れすぎると耳の中に水分が残ってしまうことがあります。余計な水分は雑菌を増やし、耳がますます汚れる原因になりますので注意してください。

2. 優しくマッサージする

耳の根元のコリコリした部分を、親指と人差し指で挟んで、洗浄液をなじませて約20秒間優しくマッサージをします。上手くマッサージができていると「クチュクチュ」と音が鳴るので、この音を目安にしてください。

3. 頭を振らせ汚れをふき取る

マッサージが終わったら、耳の中の洗浄液を外に出すために頭をブルブル振らせます。この時に洗浄液が飛び散らないように、タオルを犬の頭に当てておきましょう。
自然とブルブルしなかった場合には、耳の中に息を少し吹きかけると良いです。

耳垢が一緒に出てくれば、耳の汚れがとれている証拠です。あとはコットンなどの柔らかいもので、耳道の目に見える範囲と外耳を優しく拭き取ります。

これで片耳の耳掃除は完了です。同じようにもう片方の耳も行いましょう。

耳掃除の注意点

犬の耳はデリケートなので、ゴシゴシとこすらないようにするのがポイントです。力をいれてゴシゴシ掃除をしてしまうと耳の中を傷つけてしまい、外耳炎を引き起こします。
綿棒は犬には刺激が強すぎて、耳を傷つけてしまうことや、耳の汚れを奥に押し込んでしまうこともあります。なので必ずコットンなどの柔らかいものを使用しましょう。

最後に

外耳炎はそれぞれの病気にあった治療が必要です。
外耳炎の症状が重度の場合や広範囲に及んでいる時は、自己判断せず必ず動物病院で検査してもらいましょう。

外耳炎になってしまわないよう、普段から愛犬のケアを定期的に行う事をオススメします。耳のお手入れは犬の聴覚の保護に役立ちますし、耳の健康を保つことができます。

マラセチアが増殖しやすい環境を作らないよう、愛犬と健康的な生活を送りましょう。

おすすめの記事