【マラセチア真菌】犬の耳にカビ!?原因や症状、対処方法

飼っている犬が最近よく耳の後ろを掻いていたり、首を横に振る仕草を頻繁にするようになっていませんか?

そのような仕草はかゆいという行動なので、頻繁に起こっているようだと犬の耳に異常がある可能性があります。

今回はそんなカビが原因で起こる、犬の耳の病気について、原因や症状、対処方法ご紹介していきます。

耳にカビ!?マラセチア真菌とは

耳にカビ!?と聞くとちょっと怖く感じますが、一般的に犬の耳で発生するカビはマラセチア真菌というカビです。

マラセチア真菌は皮脂栄養源にして生活しています。このマラセチア真菌は酵母様真菌という種類のカビで、実はす、パン作りなどに使われるイースト菌と同じ善玉カビなんです。

その為、このマラセチア真菌自体が犬を病気にするという事はありません。

マラセチア真菌(カビ)が発生する原因と症状

そもそもマラセチア真菌というカビは常在菌と呼ばれており、常に犬の皮膚に存在しているカビです。

ここまで聞くと特に問題のないカビなのでは?と思いますが、実は犬が外耳炎を起こす原因の70~80%がマラセチア真菌が絡んでいるのです。

マラセチア真菌は先ほども述べた通り、常に存在しているカビなので、存在している事自体は問題ありません。

しかし、このマラセチア真菌が環境によって増殖しすぎてしまうと、耳垢が多く溜まるようになってしまうのです。

耳垢が溜まるようになると、そこから独特な臭いがしたり、最終的には外耳炎などの病気に発展してしまったりする事があります。また、脂質を分解してできた脂肪酸が、皮膚に浸透して刺激を与えて炎症が起こる事もあります。

マラセチア真菌自体には犬に悪影響を与える事はありませんが、マラセチア真菌が増殖しすぎた事が原因で耳垢が増えて病気になる事から、病気の原因として知られるようになりました。

マラセチア真菌の対処法

さて、それではいざマラセチア真菌の増殖によって犬に異常が出てきたとき、どのように対処したらいいのでしょうか。

今回はそんな対処法をいくつか紹介していきます。

普段からの健康管理

マラセチアは元から肌トラブルを持っていたり、疾患を持っている犬に多く発症します。その為、治療などをして一時的に症状がよくなってもまた再発する可能性が高い症状です。

耳の中の汚れなどが原因でなる事もありますが体力が低くなっている状態でも発症しやすくなります。今後再発しない為にも健康状態を良好に保ち、免疫力を低下させないようにすることが大切。

人と同じくバランスの取れた食事や運動、ストレスのない環境作りをしてあげましょう。

耳の掃除をする

何よりも耳を清潔に保つのが一番です。

前述しました通り、マラセチア真菌が増えすぎると分解した皮脂が耳垢になり、その耳垢が溜まる事で外耳炎を引き起こしています。

その為、耳垢が溜まりすぎている場合は綺麗に除去してあげると効果的です。しかし、耳掃除のしすぎには注意が必要。耳掃除をし過ぎると、逆に皮脂の分泌を促してしまう為、逆効果になるからです

大体1週間に1度耳掃除をしてあげるくらいがちょうどいいですね。

体も綺麗にする

マラセチア真菌は耳だけではなく体の皮膚にも存在しています。耳だけ綺麗にしていても、体にマラセチア真菌が多いと耳にも影響を与える事があります。

マラセチア真菌は脂質を栄養分として生きているので、体はシャンプーを使って綺麗にしていきます。頻度はそこまで多くなく、月に2回ほど行い、シャンプー後はきちんと乾かしてあげてください。特に耳の中や指の間など乾きにくい場所をしっかりと乾かしておく事が大切です。

また、体を洗う時は人間用のシャンプーだと刺激が強すぎる物が多いので、犬用のシャンプーをいくつか紹介します。

プロフェム ベーシックシャンプー

プロフェム ベーシックシャンプーは犬の敏感な目や耳周りへの優しさを考えた成分や、保湿成分を多く配合しているシリーズです。着色料が一切使われておらず、香りも控え目なのでシャンプー後に犬のストレスになる程のにおいが発生する事もありません。泡切れもよく、シャンプー後のぬるぬる感も少ないのが特徴です。

レッドハート 自然流全犬種用シャンプー

犬は皮膚に少量の油をまとっており、その油で皮膚や毛を守っています。その為シャンプーで油を全て落としてしまうのは皮膚を守る上では逆効果です。そんな犬の皮膚を考えて作られたのがこの自然流シャンプーです。化学物質を一切使用しておらず、自然から取れるハーブや食物エキスを使用しており犬についた汚れを優しく洗い落としてくれます。

キタガワ 自然のシャンプー

こちらの商品は唯一のアルカリ性シャンプーです。肌や毛の性質を考えると弱酸性シャンプーの方が高評価になりがちですが、それでも人気があるのには理由があります。それは犬に対してのストレスのなさが大きな要因です。香料・着色料は一切使用されておらず、シャンプー中もシャンプー後もほぼ無臭。

泡立ちやシャンプー後のぬめぬめ感も少なく犬にストレスなく使用ができます。ただ、アルカリ性シャンプーなので、どうしてもシャンプー後に毛がきしんだりゴワゴワする事があり、専用のリンスでの仕上げが必要になりますので合わせて購入しましょう。

無理させずに動物病院で治療する

もしマラセチア真菌によって外耳炎になってしまった場合は、出来るだけ早めに動物病院へ連れて行ってください。

外耳炎の場合は個人で勝手にいじるとさらに悪化してしまう可能性があります。

上記であげた項目はあくまでも外耳炎などの症状が出る前の対処法であり、明らかに異変がある場合はすぐに動物病院へ連れて行くのが最適です。

まとめ

最初は犬の耳にカビ!?とびっくりすると思いますが、そのカビは特別悪いカビではない事が分かりましたね。

マラセチア真菌は常に犬の皮膚に存在している常在菌ですが、増えすぎると今回紹介したような症状が起きてしまいますので、個人的に行う事が可能なシャンプーや軽い耳掃除をしてあげて、出来る限り増殖しにくい環境づくりをしてあげる事が大切です。

大切な犬にいつまでも健康でいてもらう為に、きちんとした環境で生活できるようにしてあげましょう。

おすすめの記事