犬の耳血腫とは?

愛犬家の皆さんこんにちは!

皆さんは犬の耳血腫と言う病気をご存じですか?

犬がやたらと耳を気にしている。

耳のそばを触られると嫌がる。

などいつもと違う様子と言う場合は注意が必要かもしれません。

耳を見たときにプクッと腫れている場合は、放置してはいけません。

耳血腫は痛みを伴うため、すぐに動物病院に連れていかなければなりません。

今回は「耳血腫」にスポットを当てたコラムを作成していこうと思います。

まずは耳血腫とはどんな病気なのかを見ていきましょう。

犬の耳血腫と症状

犬の耳血腫とは

耳血腫とは、犬の耳介の軟骨内に血液がたまり、腫れ上がる病気です。

軟骨の出血は、耳介に強い衝撃が加わることで起きることが多いようです。

また、耳血腫は痛みを伴う病気なので放置せずにすぐに病院に連れて行く必要があります。

犬の耳血腫の原因ははっきりとはわかっていませんが、外耳炎(真菌感染、寄生虫感染、アレルギー性など)や中耳炎による耳の痒みから耳を引っ掻きすぎたり、頭を振ることにより刺激になり、それが原因となることが多いようです。

耳血腫の症状

耳血腫の主な症状は

  • 耳が腫れる
  • 耳を掻こうとする
  • 頭を振る

耳介がぷっくりと腫れ、耳が腫れる前はよく頭を振ったり耳をかいたりすることが多いようです。腫れた内部はほとんどが血液です。痛がるよりも痒がることが多く、さらにかいたりすることで悪化していきます。腫れたまま放置してしまうと、治療しても変形した形の耳になります。

いつもとは違うわかりやすい症状が出るので、できるだけすぐに診察を受けることが大事です。

耳血腫にかかりやすい犬種

耳血腫にかかりやすい犬種というのはあるのか気になりますよね?

  • ラブラドールレトリバー
  • ゴールデンレトリバー
  • ビーグル
  • トイプードル
  • マルチーズ

など垂れ耳の犬は耳血腫になりやすいです。

垂れ耳の犬は通気性が悪く外耳炎が起こりやすく、頭を振ったときに耳介の大きな犬ほど遠心力でより大きな衝撃が加わり、耳血腫を起こすことが多いようです。

また、耳が垂れていると足も届きやすいため立ち耳の犬に比べて傷つけやすく、耳血腫になりやすいと言われてるようです。

ただ、垂れ耳の犬でない場合も注意が必要です。アレルギー体質がある場合は、外耳炎にかかりやすいため注意しなくてはいけません。

耳血腫の治療方法と予防

耳血腫の治療方法

溜まった血液を抜く

血を抜く方法には、針を刺して血を抜く方法と、切開をして血液の出口を確保する方法があります。初期段階であれば、針を刺し、溜まった血液を抜くことで良くなります。しかし、抜いてもまた溜まってしまうため、1回で終わることはなく、日を置いて数回行う必要があります。

薬による治療

急性耳血腫で生じている強い炎症による痛みや不快感を抑えたり、悪化を防ぐために副腎皮質ホルモン製剤を使用することもあります。抗生剤と共にステロイドを使用したりすることもあります。

最悪は耳に血がたまらないように、耳の皮膚と軟骨を縫い合わせて血が溜まるスペースを無くすという処置が行われる場合がありますが、全身麻酔をかけての手術になり入院することになることが多いようです。

また、耳血腫になっている場合ほとんどが外耳炎や中耳炎なども同時に発症していることが多いため、同時に治療が進められます。その場合耳洗浄や抗生物質などの処方もあるため、かなり費用が嵩む場合が多いようです。

耳血腫の予防方法

耳血腫は外耳炎や中耳炎などを放置することによりなる場合が多いため、外耳炎の予防や早期治療をすることが大切になります。また、犬が耳をかいていたり頭を振っていたりなどの仕草が見られたときにはすぐに病院に行くようにしましょう。外耳炎は途中で治療をやめてしまうと再発してしまうため、耳血腫になるリスクも高くなります。

こまめに耳をチェックしたり、外耳炎の早期治療などで予防することができます。体や皮膚の状態、耳、目などにも気を配り体の状態を習慣的にチェックするようにすることが大切になります。

最後に

耳血腫は命に関わる病気ではないですが、痛みを伴う病気なので早めに病院に連れて行くことが大切になります。また、一度かかってしまうと耳の形が変形してしまったり、再発することもあります。症状が重ければ重いほど治療の期間や通院回数も増えてしまうので、早期発見が大切になります。

耳血腫にかかった犬は外耳炎にもなっていることが多いです。そのため、外耳炎の早期治療も大切になってきます。

発症しやすい年などもないため、常に気にかけることが大切になっていきます。耳をかいたり、頭を振ったりなどいつもと違う時はすぐに病院に行きましょう。

また、途中で治療をやめたりせずに治療をしっかりと続け完治させるようにしましょう。

日頃からできる体の状態のチェックも忘れず行うことで、病気の予防につながりますので散歩の前などにチェックしてみてください。

おすすめの記事