犬を飼う時に、必要であるケアに耳掃除があります!
今回の記事では、正しいの頻度や外耳炎などの耳のトラブルで気をつけるべきことなどについて、基礎的な知識をご紹介します。
耳掃除をしたほうが良い理由は?雑菌などの繁殖を未然に防ぐため!
耳掃除をしたほうが良い主な理由は、雑菌の増殖を防ぎ、衛生を保つためです。
梅雨時期などの多湿な環境や、シャンプーをした後は、耳が蒸れて雑菌の栄養源となる油分が増えがちになります。
そういった雑菌の増殖で、炎症を起こしてしまい、外耳炎になります。外耳炎を予防するために、耳掃除で清潔に保つことは効果があると言えるでしょう。
耳掃除の頻度はどのくらい?
犬の種類、耳の汚れやすさなどによって、頻度は少し変わってきます。耳が垂れ下がっている種類や耳の中に毛が沢山生えている種類は頻度をあげた方が良いでしょう。
しかし、知らない人も多いですが犬の耳には自浄作用があります。
体の動作に合わせて、自然と体外に耳垢が排出される仕組みになっているため、それほど頻繁に掃除する必要はありません。
高頻度で耳掃除をすることで、傷つけて外耳炎を引き起こす原因になってしまうため、やり過ぎには十分に気を付けてください。
一週間に1回から二週間に1回ほどで、汚れなどがない場合は月に1回ぐらいでも大丈夫でしょう。
犬の耳は、人間の耳とは構造が違い、外耳道と呼ばれる耳から鼓膜にかけて続く部位はL字になっており、奥まで確認することができないのです。このような構造から、耳の中に水が入ってしまった場合、中が蒸れて菌が増殖し、耳垢が詰まり病気などになってしまうこともあります。
こうしたトラブルなどを避けるためにも、定期的な耳掃除、耳チェックは大切な愛犬の重要なメンテナンスとなるのです。
耳掃除をする時の注意点
≪力加減には注意しましょう≫
強い力でこするなどすると、傷つけてしまい外耳炎を引き起こしてしまう可能性があります。目に見える範囲のみで良いのでを優しく丁寧に手入れをしましょう。
≪綿棒は奥まで入れすぎない≫
愛犬の耳を清潔に保つことは大切ですが、綿棒を奥まで入れてしまうことで、逆に耳の奥まで汚れを押し込んでしまうことになってしまうかもしれません。
お手入れは指が届く範囲をコットンなどを湿らせたもので汚れを拭き取る程度にとどめておくのが良いでしょう。
≪洗浄液(イヤークリーナー)を使う場合はあらかじめ病気などの有無を確認≫
内耳に炎症などがある場合、洗浄液を注ぎ込むことにより炎症などの病気を悪化させる恐れがあります。
使用前にはかかりつけの獣医にしっかり相談し、病気の有無を確認してから使用するようにしましょう。
洗浄液は沢山の種類がありますが、アルコール成分が入っているものだと嫌がる犬もいます。自然由来成分が入っている皮膚に優しい洗浄液が良いでしょう。
自宅での耳掃除にはコツが必要ですので、慣れるまで時間がかかることもあります。
うまくできない場合は、まずは動物病院へ相談してみてください。
犬の耳の病気とは
耳垢が作られるのは外耳と呼ばれている部分です。そのため、耳のトラブルが最も多く見られるのが外耳となります。
注意しなくてはいけない外耳炎の主な症状は以下の通りです。
・ マセラチア性外耳炎
耳垢の増加や食物のアレルギーなどで耳の中の環境が変化することで、マセラチアと呼ばれる常在酵母が増え、黒色や茶色の耳垢がべっとりとつき、悪臭を放つようになってしまいます。
・ 細菌性外耳炎
犬の皮膚に常在する細菌が異常に増殖することで、細菌性外耳炎になってしまうことがあります。
マセラチア性外耳炎と細菌性外耳炎は併発する危険性もあるために要注意です。
・異物が原因となる外耳炎
散歩に連れて行くときに、異物や、雨の水などが耳の中に入ってしまった場合に、その刺激作用によって、外耳炎を発症することもあります。
犬は基本的に好奇心旺盛で、草むらなどに顔を突っ込んで散策することもあるため、日頃から散歩に連れて行くときには注意してあげましょう。
・内耳炎
外耳炎の治療が遅れて症状が悪化してしまうと、内耳炎にまで病状が発展してしまうことがあります。
内耳には聴覚だけでなく、体のバランスを取る平衡感覚を保つための器官でもあるため、内耳炎を発症すると様々な感覚障害がもたらされてしまうことになります。
平衡感覚が狂ってしまい、吐き気などの症状が頻繁に見られるようになり、炎症がさらに悪化すると顔面神経麻痺などの重篤な症状にまで至ることもあるため、要注意です。
・中耳炎
鼓膜部分に異常が生じた場合、中耳炎となることがあります。中耳炎になると、神経症状が見られることもあり、耳を触られることを嫌がります。
目の交感神経の異常から、顔面障害を発症してしまうと、食物を口の片側に詰まらせたり、唇が垂れ下がって見えたりします。これらの症状が見られる場合は、動物病院についていき、早急に医師の診断を受ける必要があります!
まとめ
今回は、おすすめの頻度、注意点、外耳炎などの耳のトラブルについて、基礎知識を詳しくご紹介してきました。
犬の耳掃除は頻繁にする必要はありませんが、耳垢の状態を確認することで健康状態を確認ができるほか、万が一に病気を発症してしまっている場合にも、兆候をいち早く確認でき、早期に症状を発見することができるというメリットがあります。
耳トラブルの「外耳炎」「内耳炎」「中耳炎」などを発症し、放置してしまうと症状が悪化して重篤化し、日常生活に支障まで出てしまいます。
そのため、これらが原因と思われる症状が見つかった際には、放置しておくことなく、できる限り早めに動物病院で獣医師の診断を受けることが大切です。
もし、ご自身で犬の耳掃除を行うことが難しい場合は、動物病院で獣医師に対応してもらい、健康診断を行なって、気をつけなくてはいけない病気のチェックや、ノミダニの寄生の有無などまで確認してもらうことが可能です。
かかりつけの動物病院があれば、万が一の際でも直ぐに治療を受けることもできるため、常日頃から動物病院で獣医師の診断を受ける習慣を持っておくことが大切です。