犬の膿皮症とは?治すのにかかる時間と料金

犬の皮膚病の中でも、特に気をつけたいのが『膿皮症(のうひしょう)』です。

膿皮症は、犬がかかる皮膚病の中でも発症率が高い病気です。動物病院でも、膿皮症を患った犬が多く受診しています。

膿皮症にかかると、犬の皮膚に赤い発疹ができたり、体毛の一部が脱毛することもあります。愛犬の健康状態を守るために、絶対に発症を防ぎたいですよね。そこで、「膿皮症はどうして発症するの?」と気になる飼い主さんもいらっしゃるでしょう。

本記事では、膿皮症の原因や症状、治療方法などについて解説します。
「犬の膿皮症はどんな病気なんだろう?」と疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

膿皮症とは

膿皮症とは、犬がよくかかる皮膚病の一種で、皮膚の細菌感染症です。
発症する皮膚の深さによって、表面性膿皮症・表在性膿皮症・深在性膿皮症の3種類に分類されます。
膿皮症の原因は、犬の皮膚にいる常在菌の「ブドウ球菌」の異常増殖です。
犬の年齢や毛質によってかかりやすい、かかりにくいなどの差はほとんどないといわれています。

主な症状

膿皮症にかかると、犬には以下の症状がよくみられます。

  • 皮膚の赤み
  • 発疹
  • フケ
  • かゆみ
  • かさぶたができる
  • 脱毛

発症するとかゆみをともなうことが多く、犬が皮膚をかくことによって傷がつき、症状が悪化することがあります
また、症状が出ている皮膚を犬が舐めることによって、ほかの皮膚に症状が広がってしまうことも。
膿皮症は全身のどこにでも発症するので、全身に広がらないように気をつける必要があります

主な原因

膿皮症の主な原因は、常在菌である「ブドウ球菌」の異常増殖です。
膿皮症はほかの犬に感染することはないので、犬同士での感染は起こりません
そのため、犬自身の皮膚のバリア機能の異常などによって、常在菌のバランスが崩れることが発症の原因であるといわれています。

主に以下が、常在菌のバランスが崩れる原因になりうる行為です。

  • ブラッシングをしていない
  • 長期間シャンプーをしていない
  • ダニの対策や予防をしていない
  • 皮膚に傷がある
  • 草むらなどに入る

皮膚の健康状態が悪くなると、常在菌のバランスが崩れやすくなります。
そのため、皮膚を清潔な状態に保つことが大切です
ほかにも、アトピーやホルモン異常などの基礎疾患が、膿皮症の原因になるともいわれています。

かかりやすい犬種

膿皮症は、どの犬種でも発症する可能性がある病気です。
中でも、鼻の周りに深いひだを持つ犬種は、ひだの部分に細菌が溜まりやすくなります
鼻の周りに深いひだを持つのは、主に以下の犬種です。

  • ブルドック
  • パグ
  • ペキニーズ

これらの犬種は、ほかの犬種に比べると膿皮症を発症しやすいといわれています。
しかし、膿皮症は犬種に関係なく発症する病気なので、どの犬種であっても皮膚の健康状態には気をつけなければいけません

膿皮症になるリスクを下げる方法

膿皮症の一番の予防方法は、皮膚の健康状態を清潔に保つことです。
特に高温多湿の時期は、体毛によって皮膚が蒸れやすくなり、皮膚の衛生状態が悪くなりがちです。
そのため、蒸れやすい時期はシャンプーの回数を月2回程度に増やしてあげることも効果的といえます。
しかし、シャンプーのしすぎは皮膚を傷つけてしまったり、ダメージを与えることがあるので注意が必要です。
シャンプーの後は、ドライヤーでしっかりと体を乾かしてあげましょう。

治るのにかかる時間

膿皮症は、一般的に約3週間ほどの治療で完治することが多いです。
しかし、時には治療が長引いてしまうことや、治っても数ヶ月後に再発することもある厄介な病気です。
表面性膿皮症の場合は、約3週間ほどで完治します。
しかし、皮膚の深い部分に発症する深在性膿皮症は、完治まで最大で3ヶ月ほどかかることもあります。
どれだけ治療期間が伸びたとしても、しっかりと薬を服用していれば治る病気なので、なかなか治らないからといって不安になる必要はありません。

膿皮症は、主に抗生剤治療で完治をめざします。
1日2回の薬を、最低でも2〜3週間ほど服用します。
あまり効果がみられない場合は、薬の量を1日3回に増やして服用期間も伸ばすことが一般的です。
最近では、抗生剤治療だけではなくフードやサプリメント、シャンプー療法を併用することが多くなっています。
特にシャンプー療法との併用は効果的で、薬用シャンプーによって物理的に細菌を少なくすることができ、治療期間の短縮にもつながります
薬用シャンプーには副作用が少なく、犬の体にも優しいといえるでしょう

いずれの治療も途中で中断すると、完治までさらに時間がかかることがあります。
絶対に途中で治療を中断せずに、必ず最後まで続けるようにしましょう。

治すためにかかる費用

膿皮症の治療費用は動物病院によっても異なりますが、約1万円〜1万5千円ほどが相場です。

具体的な費用の例は、以下の通りです。

診療項目(内容)金額
診察1,000
皮膚検査2,500
細菌培養検査7,000
処方2,000
合計12,500円
引用:犬の膿皮症の症状・原因と治療法 - 保険 比較 - 価格.com

治療期間が長引いて、追加で診察や薬の処方が必要な場合は、さらに治療費がかかってくるでしょう。
もしペット保険に加入している場合は、ペット保険を使って治療費を支払うことが可能です
加入しているペット保険によって自己負担額は変わりますが、全額自己負担の場合に比べて治療費を安く抑えることができるでしょう

犬のもしもの時に治療費が支払えないというケースを避けるために、ペット保険に加入することもおすすめです。

まとめ

膿皮症は、犬がかかりやすい病気の一つです。
家だけではなく、散歩中も草むらなどに入って皮膚が傷ついて、その傷が膿皮症の原因となることもあります。
そのため、犬の皮膚の健康状態は家の中や外出時に関係なく、常に気をつけておくべきだといえます

とはいえ、常に犬に注意を向けることはなかなか難しいでしょう。
その場合は犬とスキンシップをとる際に皮膚の状態もチェックし、もし少しでも異常があればすぐに動物病院で診てもらうことをおすすめします
膿皮症は、犬が発症した部分を舐めることによって全身の皮膚に簡単に広がってしまう病気です。
症状がひどくなる前に、治療を受けさせてあげたいですね。
犬の皮膚はできるだけ綺麗な状態を保ち、膿皮症が発症しない清潔な環境を整えてあげましょう。

おすすめの記事