餌皿が落ちそうになってしまったり、食べ物をこぼしてしまいそうになったからと、愛犬の食事中にふと餌皿を触ったら、唸ったり吠えたりして怒られてしまった、ということはありませんか?
元来、柴犬は警戒心が強いといわれ、怒りっぽい一面があり、たとえ飼い主さんといえど愛犬が嫌だと感じることをしてしまった場合、写真のような怒った表情をされることがあります。
なぜ餌皿を触ると怒るのか、その原因を知ることで、愛犬もよい状態で食事ができ、飼い主さんも安心して過ごせるようになるでしょう。
この記事では、餌皿を触ると柴犬が怒ってしまう原因と、その対応策についてご紹介します。
餌皿を触ると怒るのはなぜ?
ご飯の食べ始め、食べ終わった後に、餌皿に近づいたり、餌皿に触ったりしたとき、唸る、吠える、噛むなどの攻撃行動を起こすことを「フード・アグレッシブ」といいます。
食に対する執着が強く、他者に食べ物を取られないようにするためにとる行動で、比較的柴犬に多いといわれています。
フード・アグレッシブは、「食べ物を取られるかもしれない」という不安からくるもので、たとえば、十分な餌がもらえない時期があったり、しつけの一環として無理やり食べ物を取り上げられたりした経験のある犬が起こしやすい行動です。
このフード・アグレッシブが見られる場合は、まず、愛犬が不安にならない環境下で餌を食べられるようにしてあげることが大切です。
餌皿を触って怒っているときの心理
人間も食事の邪魔をされたら腹が立ちます。もちろん、愛犬だって同じです。
愛犬の場合、食事中に餌皿を触られたら、邪魔されるのではないか、取り上げられるのではないかと不安になり食事に集中できない状態になるからです。
特に、肉食の野生動物は狩りをし、獲物を捕らえて食事をします。
愛犬が餌皿を触られて怒るのも、野生動物が自分の捕まえたものを他者に奪われてしまったときと同じ心理状態にあるとも考えられます。
また、集中して食べているときに、突然手が伸びてきたらびっくりしますよね。愛犬も、突然のことで驚いてしまったのかもしれません。
基本的には、食事中に愛犬の餌皿や愛犬の身体に触ることはよくありません。しつけであったとしても、です。とにかく、愛犬には安心して食事をさせてあげましょう。
怒らせないためのオススメ対策3つ
飼い主さんと愛犬とが、フード・アグレッシブにならないような関係性であることも大切ですが、そこで無理やりにしつけをすることは、かえって逆効果になります。
まずは、愛犬が安心して食事ができる環境を整えてあげることが、最も重要といえるでしょう。では、安心して食事ができる環境は、どのように整えてあげたらよいのでしょうか。
ここでは、フード・アグレッシブへの対策として、おすすめの3つの方法をご紹介します。
①食事の与え方を変える
ゲージの中など食事は決められた場所で食べている、という子は多いのではないでしょうか。
フード・アグレッシブがあるとしたら、もしかしたら、その食事場所に愛犬が不安を感じているのかもしれません。逆に、その場所に執着しているということも考えられます。そのため、食事の場所を変えてあげるのもよい方法です。
また、執着が食事自体や食事場所に限らず、食器に対しても執着している可能性もあるため、餌皿を変えてみるのもよいでしょう。
このように、フード・アグレッシブの原因が、食事そのものだけでなく、与え方や環境への執着による場合もあります。まずは、食事の与え方を変えてみましょう。
②「待て」「おあずけ」をやめる
しつけとして、食事の前に「待て」や「おあずけ」を教えている飼い主さんもいらっしゃるでしょう。
食事の準備が待てないのは問題ですが、餌の入った餌皿を前に待てやおあずけをさせることは、愛犬に対し、待つことを教えているのではなく、食べることを禁止している状態になります。
餌皿を前に待てやおあずけをさせられる愛犬は、食事がもらえないのではないかと不安になり、さらに食べたいという欲求が高まることで、早食いになったり、空の餌皿への執着心にもつながったりすることがあります。待てやおあずけではなく、お座りをしたらすぐに食べても良いとするなど、けじめのつけ方を工夫するとよいでしょう。
③人の「手」への認識を変える
愛犬に対して、飼い主の手は食べ物を奪うものではないという認識を与えることも重要です。認識を高める方法として、次のような訓練も有効です。
1)餌皿を2つ用意し、1つは何も入れず犬の前に置き、もう1つは必要量の餌を入れて飼い主が持ちます
2)空のボウルの前で愛犬におすわりをさせ、皿から5分の1ほどの餌を取り出して空のボウルに入れ、「どうぞ」といって食べさせます
3)愛犬が与えた餌を食べ終わったら、再度おすわりをさせ同じ手順で皿に餌を入れます
これを繰り返すことで、飼い主の手は食事の邪魔をするものではなく、餌をくれるものだと認識させます。また、「どうぞ」は餌がもらえる合図と紐づけることもできます。
はじめのうちは、「どうぞ」と声をかけたら手をすぐに引き、慣れてきたら、食べている最中に餌を追加する練習をしていくとよいでしょう。
無理に手を出そうとしない
愛犬に正しくしつけをすることは、人間と共に生きるためにはとても大切なことですが、必要以上のことを求めるのは、決して正しいしつけにはならないということを理解する必要があります。
まずは、飼い主さんの手は嫌なことをするものではないと認識してもらうこと。そして、愛犬が食べやすい餌皿に変えてみたり、餌皿がズレないようにしてみたりするなど、飼い主さん側が工夫してあげることも必要です。
まとめ
餌皿が落ちてしてしまいそうとか、餌がこぼれてしまいそうとか、気が付いた飼い主さんがとっさに手を差し伸べてしまうこともあるでしょう。
しかし、たとえ飼い主さんが愛犬にとって良かれと思って手を出していたとしても、愛犬がそのように受け取ってくれないこともあります。
私たちは、逆に、その気持ちを理解してあげ、愛犬が安心して食事ができるようにしてあげることが大切です。
食事に対する信頼関係の構築は、愛犬を迎え入れたときからはじまります。ちゃんとできなければ餌を取り上げるというようなしつけは、かえって逆効果になることがあるので、注意してください。
いつまでも健康で仲良く過ごせるたよう、愛犬が喜んで食事ができる環境を整えてあげるましょう。