犬の被毛には空気中の汚れや臭いが付着しています。汚れをそのままにすると、悪臭や皮膚炎の原因になってしまいます。犬は自分の被毛をなめて清潔に保つという習性が無いため、飼い主による定期的なシャンプーが必要です。
犬にシャンプーする目的は?
犬の被毛には、散歩をするたびに汚れやノミが付着することがあります。また犬の温かい被毛の中はノミやダニなどが住みやすい環境が整っています。シャンプーをして被毛を清潔に保つことで、皮膚病やノミやダニの対策につながります。
愛犬とのシャンプーの時間は、ただ汚れを落とすためだけでなく、声がけや犬の体を触ることを通して愛犬の体調管理や絆づくりになるので大事です。
犬のシャンプーの頻度
犬のシャンプーの頻度は、月に1〜2回が望ましいとされています。臭いが気になり1週間に1度シャンプーをする飼い主もいますが、シャンプーのしすぎはさまざまなデメリットを引き起こす可能性があるため注意が必要です。
犬の体には人間と同様に皮脂が存在し、シャンプーをしすぎると必要な皮脂まで落としてしまいます。また過度なシャンプーは犬の皮膚そのものを痛める恐れもあり、場合によっては皮膚炎などの病気にもつながりかねません。
臭いが出やすい犬については、週に1、2回お湯だけで体を洗い流すようにしましょう。シャンプー剤は低刺激の製品を使用し、できるだけ皮膚へのダメージを抑えることをおすすめします。
シャワーの適切な温度は?
シャワーの温度は37〜38度が望ましいとされています。人間からすると「少しぬるい」と感じる温度です。
犬は全身毛で覆われているため、人間のように迅速に体温を調節することができません。熱いシャワーをかけてしまうと体温が過度に上がり、犬の体力を奪ってしまう恐れがあります。
水温が冷たすぎても風邪を引いてしまう原因となるため、シャワーの温度には細心の注意を払うようにしましょう。
洗い方の手順を紹介!
手順①
洗う前に体全体をブラッシングして、ゴミ・毛玉・抜け毛などを取り除くことで、根元までしっかり洗えて乾かしやすくなります。特に毛の長い子は、毛玉になりやすい耳の付け根や首周り、お尻や内股の毛を念入りにブラッシングしましょう。
手順②
シャワーはお尻から始めて、顔が最後になるように濡らしていきます。体にシャワーヘッドを密着させると、お湯が毛の根元まで浸透し、水が当たる刺激や音も小さくなります。顔周りは嫌がる子も多いので、タオルやガーゼを使って軽くこすったり、目や耳を手で塞いで水が入らないようにしましょう。
手順③
シャンプー剤は直接体につけず、事前にスポンジやネットでしっかり泡立てておきます。ふわふわのシャンプー剤を皮膚に揉み込むようにして、毛の流れに沿って優しく洗います。毛の流れに逆らったり、地肌をゴシゴシこするのは皮膚への刺激になってしまうので避けましょう。
手順④
シャンプー剤が残らないよう、今度は顔周りからお尻に向かって入念に洗い流します。地肌にシャンプー剤が残っているとフケやかゆみの原因になってしまいます。
手順⑤
最後はタオルで十分に水分を拭き取ってから、ドライヤーで乾かします。タオルで包み込んで押し当てるように拭いてあげることで、皮膚に余分な刺激を与えずに済みます。ここでしっかりタオルドライをすることにより、ドライヤーの時間を短縮できます。
★注意事項★
ドライヤーは十分に離して、風を自分の手にあてて熱くないか確認しながら行います。生乾きは皮膚トラブルの原因になるので、毛をかき分けて根元から乾かすようにしましょう。特に足先や耳は乾きにくいので入念に。
まとめ
犬をお風呂に入れること自体は悪いことではなく、むしろ汚れや臭いを落とすために必要なことと言えます。ただし、シャンプーを伴うお風呂を毎日続けると犬の体には負担になるので、2~3週間に一度の頻度を守るようにしてください。
お風呂に入れる際に優しく声掛けしてあげることも大切です。愛犬と飼い主の大事なコミュニケーションの時間にもなるので、注意点を守り、入れ方を工夫しながら、愛犬にお風呂を好きになってもらいましょう。